2012年8月21日

夕焼けが好きで。

そういえば私は、いつから空を見上げるようになったんだろう。
二十歳の頃、仕事帰りはビューンとスクーター飛ばして、海に沈む夕日を眺めた。
25歳のオーストラリアでは、どの町に着いても必ず夕焼け空を見上げた。


数年前私は、仕事の帰り道に、ものすごい空に出会った。
それは夕暮れで、空一面の雲が真っ赤に燃えていた。
海のすぐ近くだったので、見晴らしが良くて、空ぜんぶが燃えるような赤から青や紫が混ざってグラデーションになっていく様はため息がでるほどだった。

「夕焼け小焼けで日がくれて」という歌があるけれど、あの時見た空は「大焼け」というらしい。

それから私は、またあの大焼けを見たくて、大焼けになる条件を調べた。すごく詳しい人がいて、大焼けになりやすいのは、雨上がりの夕方だと教えてもらった。
光が反射するための薄雲と、チリが洗い流された澄んだ空が良いらしい。

だけど私は未だにあの時のような空には出会えていない。

夕焼け時は、できる限り近くの海を散歩するようになった。
教えてもらった条件にあてはまる時も時々あるけれど、それほど空は燃えない。

あの時の空を見た私は「この世の終わりって、こんな感じなのかな」と思った。この世界が燃えてなくなる時の空。

ある時、誰かがそんな私に
「世界の終わりじゃなくて、始まりかもしれないよ」と言った。

終わりより、
始まりって、なんだかいいな。

今日は、ふと外に出たら空一面ピンクで見とれた。ずっとずっと空を見てた。

今日の空と、おとといの空。


2012年8月19日

実在

なぜだかわからないけれど、
ふと頭に浮かんだこのフレーズ。


コネチカット


なんで頭に浮かんだのかもわからないし、そもそも私はコネチカットが何なのかもわからない。

コネチカット?
CMで耳にしたのか?
「こちら側のどこからでも切れます」みたいな画期的なカット法?
はたまた私が脳内で作り上げた?


そのままスルーできずにGoogle先生にたずねてみた。

コネチカットは、自分の脳内で作り上げたフレーズでもなんでもなく、アメリカの州のひとつでしたとさ。
私、生まれてこのかたコネチカット州を今まで知らなかったです。
それにしても、どこでこのフレーズを耳に(目に)したのかも、さっぱり見当がつきません。

2012年8月11日

待ち合わせはビッグマンで。

ローカルネタですみません。
関西に住んでる人くらいしかわからないであろう話題です。

大阪の梅田で待ち合わせをする時の、待ち合わせ場所ナンバーワンは

ビッグマン前

だと思います。


関西圏ではない方にビッグマンの説明。

阪急電車の梅田駅1階中央コンコース階下の紀伊国屋書店梅田本店に隣接している「大型液晶ビジョン」の名称です。

ビッグマンからは阪急電車はもちろん、JRにもアクセスしやすいことから、待ち合わせ場所としてよく利用されます。

私が梅田へ行くようになった10代の頃から、ビッグマン前での待ち合わせがメジャーでした。

しかし、「梅田で待ち合わせする?じゃあビッグマンで」という人があまりに多くて、もはやビッグマン前は待ち合わせ場所としてのキャパシティを完全に超えてしまってます。

ビッグマン前で待ち合わせをしようものなら、定刻通りにお互いが来ていても、すぐにお互いを発見できる可能性は低く、人ごみの中でさらに携帯電話で「ビッグマン前にいるんだけど、どこにいる?」と連絡を取り合わないといけないことも。

そんなややこしい手順を踏まないといけないとは、待ち合わせ場所として機能しているのか疑わしくもある。

まあ、「ビッグマン」と言えば関西に住んでいる人ならたいていたどりつけるくらい有名なので、別の場所を指定して「え?そこまではどうやって行けばいいの?」となるよりは、とりあえずビッグマンまで来れたら会えるでしょうということなのだろう。

ちなみに私の友人は、ビッグマンのことを「ビックバン」だと思っています。「ビッグバンじゃなくてビッグマンだよ」と教えても、次に会う時は「ビッグバン」に戻ってます。

宇宙のはじまりですから、ビッグバン。


2012年8月9日

泣いてもいいよ

仕事でちょっぴりツラくなった帰り道。
ふと、さだまさしの、この歌を聴きたくなり電車の中で、iPodオン。
流れてくる、詩を朗読してるみたいなおだやかな声に、思わず涙がポロリン、とこぼれそうになる。
あわててOFF。

まっさん、不意討ち。あぶなかった。

この、風に立つライオン、は
合唱で練習した時に初めて聴いた歌。
合唱中にも私は、さだまさしが綴ったこの歌詞に感動し(しかも歌のストーリーは実話)、涙を流しながら歌っていたのだった。
本番でもなく練習の段階だったのに。
早くも感極まりすぎ。

ダイナミックな自然をいとも簡単に想像させる歌詞と優しいメロディー。
そして、語りかけてくるような声。

聴いているだけで、生きていることにただただ感謝をしたくなる。
クヨクヨ、イジイジしてる自分が、ちっぽけに思えるこの歌は、私にとっての、いのちの歌です。

2012年8月7日

夏だもの

最近、ちょっと足をのばして海水浴場に行きました。
(※泳ぎません)

オフシーズンは、漁師のおっちゃんが語らっていることもある浜辺。
今はカラフルなパラソルの花、花、花。

ふうん、と思いながらあとにして、数日後。

ふと、観たくなった映画を検索してみた。
 「海の家のピアニスト」と。

一瞬、自分の間違いに気づかない。

それでもグーグル大先生は、さすがですね。
ちゃんと正解をはじき出していました。

「海の上のピアニスト」と。

そう、それ。
参りました。


海の家のピアニストは、なんだか親近感ありまくり。

2012年8月3日

ヨギーニ

私は、好きなヨガの先生が今、3人います。
私が初めてヨガをしたのが、そのうちのおふたりの教室で、そのおふたりにヨガを最初に教えてもらったことが、しみじみと良かったなあと思う。

最近出会った先生は、また違うキャラクターで、モンチッチみたいな人。
私はたぶん、こういう人に憧れているんだと思う。

そのモンチッチ先生は、どんどんチャレンジさせてくれる先生で、三点倒立なんかも教えてくれようとする。

その三点倒立が、腰の悪い私にはまだこわくてこわくて。
海の砂浜で、やんちゃな少年みたいにキャッキャと倒立してはしゃぐ先生(注:女性です)を見てると、なんだか幸せな気持ちになってしまう。

ヨガに限らず、跳び箱でもなんでもそうだと思うけど、「出来ない」と思いながらやると、絶対に出来ない。
だから私は三点倒立が今、絶対にできない。

もっともっとヨガと私が近づいた時に、もしかしたらふと、できるようになるのかもしれないし、それでもできないままなのかもしれないけど。

からだとこころをやわらかに、気持ち良く生きていけたらしあわせだなあと思う最近の私です。

がんばった、がんばった

ここ最近は、仕事中に

ひとり脳内パニック

が続いておりました。

仕事が集中して、慌てっぷりハンパない私。おそらく、それほどパニックになるような内容の業務ではないのです。私は特性上、いろんな情報が並列に進行すると、脳内の情報処理システムがショートします。

この数日は夢にまで出てきました。
毎日仕事が終わると、フラフラしながら帰宅し、暑さでさらにノックダウン。

そして、それらのめまぐるしい業務が昨日、ひと段落ついた。
今日の私は腑抜け状態で、眠くて、脱力してました。ずっと気が張ってたんだなあと再認識。

仕事のやりかたをもう少し工夫しないと、今後めまぐるしい波を越えるのがキツい。

今朝は脱力してヨロヨロとしながら、返さないといけない本を持って、出勤前に図書館へ行ったのだった。
まだ開館前なので、返却ポストに、ごとんごとんと本を入れる。本を入れる時に指を挟んで「ぎゃあ!」となる。なにやってんだ。

で、ヨロヨロしながら出勤。

仕事終わって携帯チェックしたら、留守電あり。
私、返す図書館を間違えていたようでした。別の市の図書館のポストに本を投函された(本来返すべき)図書館の職員の方が慌てて電話をかけてくださったのだった。

なにやってんだ、ほんとうに。

がんばったもんな、ここ数週間。
よくやったよと、むしろ自分を褒めはじめる私。

そんな私は、ひょんなことから今、
炭坑節を練習してます。楽しいです。リズム感は目を覆いたくなるくらいで、いつのまにか自分アレンジになってしまうのですけど。

ベジタブルライフ

ベジタリアンでもないのに、
ベジタリアンな食生活の私。

お肉大好きなのに、
一日三食ベジタブル山盛り。

独りになってからは、魚や肉を料理するのが、ひどく面倒くさくなり、あれほど欲していた肉を、そういえばあんまり食べていない。

私の強い味方のル・クルーゼ師匠も、野菜を入れて、ほんの少し水分足して蓋してちょっとだけ火にかけたら、しみじみするほど美味しい蒸し野菜を作ってくれます。芋類が、かなりいい仕事をします。甘さが格段にアップしている気がする。

最近はキッチンに立つと、温度計が35度を記録します。わが家は連日記録的猛暑日です。
一分足りとも火を使いたくない。
一分でも早く料理を終えたい。

そんな私のベジタブルライフ。

会社の給湯室で時々顔を合わせる男性は、毎日鍋をして野菜を山盛り摂っているそうです。
しかも彼はマイまな板とマイナイフを持参していて、リンゴやらオレンジを切っています。給湯室で。
そんな彼もベジタブルライフに近いニオイがします。

そういえば先日の人間ドックで骨密度が100%を超えていて褒められました。
思いがけない、ベジタブルライフの
副産物。